高圧受電設備保全講習会<保護協調図作成>ご案内
高圧受電設備における停電事故防止を目的に、保護協調検討に必要な事例データを基に保護協調図の作成方法について実習を交えながら解説を行います。受講ご希望の方は、下記によりお申込みをお願いします。
記
1.日 時 令和5年11月9日(木) 10:00~16:00
2.会 場 中央電気倶楽部 会議室 (大阪市北区堂島浜2-1-25)
3.内 容 (1)保護協調の基礎
(2)保護協調図の作成方法
(3)【実習】保護協調図の作成
*過電流継電器、PF(パワーヒューズ)、MCCB(配線用遮断器)の特性図から保護協調図の作成方法を解説します。
(受講者持ち物:電卓(できれば関数電卓)、雲形定規等、筆記用具)
4.講 師 元(一社)日本電気協会関西支部 技術部長 前川 直弘
5.定 員 28名 (注)定員超過の場合は、当協会のホームページでお知らせしますので、ご確認下さい。
2.会 場 中央電気倶楽部 会議室 (大阪市北区堂島浜2-1-25)
3.内 容 (1)保護協調の基礎
(2)保護協調図の作成方法
(3)【実習】保護協調図の作成
*過電流継電器、PF(パワーヒューズ)、MCCB(配線用遮断器)の特性図から保護協調図の作成方法を解説します。
(受講者持ち物:電卓(できれば関数電卓)、雲形定規等、筆記用具)
4.講 師 元(一社)日本電気協会関西支部 技術部長 前川 直弘
5.定 員 28名 (注)定員超過の場合は、当協会のホームページでお知らせしますので、ご確認下さい。
6.受講料
会員(日本電気協会関西支部)
|
協賛団体 (注)
|
一般
|
6,600円
|
7,370円
|
7,920円
|
(注)協賛団体:(一社)関西電気管理技術者協会、(公社)日本電気技術者協会関西支部、兵庫県電気協会、滋賀県電気協会、奈良県電気協会、
和歌山県電気協会
7.テキスト 当日、会場でお渡しします。
8.申込方法 下記の方法でお申込み下さい。入金が確認でき次第「受付完了」とし、受講票をEメールにて送信または郵送致します。
①ホームページからのお申し込み
近日開催予定の講習会・講演会から、該当する講習会を選択し、必要事項を入力し送信してください。
②FAX・郵送での申し込み (申込様式(PDF)をホームページからダウンロードして下さい。)
近日開催予定の講習会・講演会から、該当する講習会を選択し、必要事項を記入して送信または送付してください。
FAX:06-6341-7639 ( Tel:06-6341-5096 )
郵送先:〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 (一社)日本電気協会関西支部 技術部
9.振 込 先 三菱UFJ銀行 堂島支店 普通口座 No.0015003 (一社)日本電気協会関西支部
①振込手数料は、お客さま負担とさせていただきます。
②お振り込み後10日以内に受講票(定員超過の場合はお断りのお願い)が未着の場合はご連絡下さい。
③お振り込みいただいた受講料の返金は応じかねますので、恐れ入りますが受講者の交代をお願いします。
また、交代者のお名前の連絡をお願いします。
④請求書・領収書の発行は省略しております。必要な場合は返信用封筒に84円切手を貼り、封書でお申し込み下さい。
なお、請求書発行から入金までの期限は10日間とさせていただきます。
10.主催団体 (一社)日本電気協会 関西支部 HP:https://www.jea-kansai.jp/
11.協賛団体 (一社)関西電気管理技術者協会、(公社)日本電気技術者協会関西支部、兵庫県電気協会、滋賀県電気協会、奈良県電気協会、和歌山県電気協会
-
FAXでお申し込み
必要事項をご記入のうえ
FAX:06-6341-7639
-
WEBでお申し込み
内容をご理解いただき